その為、間違ったマットレスを選んでしまうと、最低でも3年以上は、そのマットレスで寝る事になり、ますます腰への負担を感じる恐れがあります。
高反発マットレスには、樹脂タイプからウレタンタイプまで様々で、どれを購入したら良いのか分からなくなってしまいます。
そこで今回は、今までに、腰でお悩みの患者さんを何百人、何千人と診てきた、腰のプロフェッショナルである柔道整復師/理学療法士/鍼灸師/整体師/介護福祉士の先生方に集まって頂き、腰対策に重要な6つのポイントに関して、話題のマットレスを徹底的に比較して貰いました。

目次
腰対策マットレスの評価基準について
まず初めに、腰対策マットレスのランキング基準についてですが、下記の6つの基準で評価していきます。
- 適度な反発力
- 体圧分散
- 底付き感
- 寝姿勢
- 収納性
- 寝心地
寝具を選ぶ時に、人によっては重視するポイントが「寝心地」だったり「硬さ」だったりと違う場合があるので、評価のポイントとなる点について予めいくつか紹介しておきます。
1.適度な反発力
人は寝ている際に、ずっと同じ体勢でいると特定の部分にのみ重みがかかり、筋肉が疲労したり、血液やリンパ液の循環が悪くなったりします。
これらを防ぐために、脳が体に指示を出し、寝返りを打つことによって、身体を圧迫から解放し、偏ってしまった血液循環を正常に戻し、肩や腰などの筋肉を休ませています。



2.体圧分散
体圧分散とは、胸や腰にかかる負担を体全体に分散してくれるという事です。
この体圧分散がされていない寝具で寝ると胸や腰に、一晩中、大きな負荷がかかり、本来であれば睡眠中に休ませる筋肉を十分に休ませる事が出来ません。



3.底付き感

高反発マットレス1枚で底付き感なく成人男性を支えるのに必要な厚さは10㎝以上必要で、低反発マットレスの場合は、反発力が低い為、12㎝以上は必要です。
この厚み以下だと体重が重い方や大柄な方だと肩や骨盤に底付き感を感じてしまい、体圧分散が十分に行う事が出来ません。
ベッドマットレスの上に敷く場合は、起き上がる際にベッドの高さが高すぎると寝そべりづらくなる為、<低反発マットレス、高反発マットレスのいずれでも4cm~10cmがおすすめです。
4.寝姿勢
腰対策をする上で、正しい寝姿勢を保てる寝具を選ぶ事が重要です。

柔らかすぎる寝具を使用した場合
腰が沈むため、背骨のS字カーブが崩れてしまいます。腰が沈むと寝返りが打ちづらくなるため、体重が腰回りに集中して血行不良となります。


硬すぎる寝具を使用した場合
肩や腰など特定の部位にのみ重みが集中します。これらの部位の筋肉が圧迫され血行不良となります。


5.収納性
床に直接敷く場合は、押し入れへの出し入れを行う必要がある為、重さを含めた収納性が重要になってきます。
収納性が悪かったり、重い寝具を選んでしまうと、毎日の出し入れの際に、腰に負担が掛かる恐れがあります。
また、寝具は、床やベッドに敷きっぱなしにすると湿気が溜まってカビの原因となる為、定期的に風通しの良い場所に立て掛け、湿気をよく乾燥させる必要があります。

6.寝心地
良質な睡眠をとる上で、自分に合った寝心地の寝具を選ぶ事は欠かせません。ただし、寝心地は、人それぞれ体型が違うように、寝具の最適な硬さや好みも違います。
その為、実際に2~3カ月使用してみないと自分に合うか分かりません。

体重によるマットレスの最適な硬さ目安

腰対策マットレスのおすすめランキング TOP8


第8位 雲のやすらぎプレミアム
雲のやすらぎプレミアム
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 8位 | 底付き感 | 3位 |
体圧分散 | 5位 | 収納性 | 7位 |
寝姿勢 | 8位 | 寝心地 | 5位 |
第8位は、雲のやすらぎプレミアムです。
厚さ17㎝のボリューム感が特徴の雲のやすらぎプレミアムは、床や畳、ベッドの上に直に敷いても底付き感はありません。
一般的にへたりやすさが問題となりがちなウレタンフォームですが、8万回の圧縮試験では復元率99.9%の結果が出ており、厚みの低下率はわずか0.1%の高品質素材であることが分かっています。
ただし、ウレタン素材のみの計測結果ですので、長年使用出来るかは、信頼性に欠けます。
雲のやすらぎのここがおすすめ!

雲のやすらぎプレミアムのここがもう一歩!

第7位 トゥルースリーパー
トゥルースリーパー
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 7位 | 底付き感 | 8位 |
体圧分散 | 6位 | 収納性 | 4位 |
寝姿勢 | 6位 | 寝心地 | 8位 |
第7位は、トゥルースリーパーです。
トゥルースリーパー「cero(セロ)」は、3つ折りにして収納することができます。
中の素材は6つのブロックを分けられるようになっており、それぞれのブロックを入れ替えて使うことが出来るため、へたりの偏りを抑えて、長期に渡って理想的な体圧分散を実感できる点に特徴があります。
トゥルースリーパーのここがおすすめ!

トゥルースリーパーのここがもう一歩!

第6位 オクタスプリング
オクタスプリング
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 5位 | 底付き感 | 6位 |
体圧分散 | 8位 | 収納性 | 5位 |
寝姿勢 | 5位 | 寝心地 | 6位 |
第6位は、オクタスプリングです。
身体のパーツに応じて、5段階の異なる硬さのウレタンフォーム製スプリングが配置されたオクタスプリングは、理想的な寝姿勢の維持に効果的です。
ただし、オクタスプリングは厚さ7㎝ほどのため、体重のある方がマットレス一枚で使用すると、底付き感のある場合があります。概ね体重70kg以上の方に、そのような傾向があるようです。
オクタスプリングのここがおすすめ!

オクタスプリングのここがもう一歩!

第5位 テンピュール
テンピュール
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 5位 | 底付き感 | 7位 |
体圧分散 | 5位 | 収納性 | 2位 |
寝姿勢 | 6位 | 寝心地 | 6位 |
第5位は、テンピュールです。
床や畳に直に敷けるコンパクトな「フトン」シリーズは体圧を分散させるテンピュール®素材で、ベーシックなベッドマットレスコレクションは上部にテンピュール®素材を用い、下部に体重しっかりささえる高耐久ベース層の2層構造となっています。
低反発の特徴を備えつつも、柔らかすぎない素材感で、低反発マットレスにありがちな「寝姿勢の不安定」が生じにくいよう配慮されています。
テンピュールのここがおすすめ!

テンピュールのここがもう一歩!

第4位 ビブラート1
ビブラート1
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 4位 | 底付き感 | 2位 |
体圧分散 | 3位 | 収納性 | 8位 |
寝姿勢 | 3位 | 寝心地 | 2位 |
第4位は、ビブラート1です。
ニュートン数や形状の異なる3層からなるビブラート1では、いずれの層でもニュートン数150N~200Nを採用し、しっかりと反発が感じられます。
こだわりの3層構造からなるビブラート1は、厚さ25㎝とかなりボリュームがあるため、底付き感への心配は無用です。
ビブラート1のここがおすすめ!

ビブラート1のここがもう一歩!

第3位 マニフレックス
マニフレックス
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 3位 | 底付き感 | 4位 |
体圧分散 | 3位 | 収納性 | 1位 |
寝姿勢 | 4位 | 寝心地 | 4位 |
第3位は、マニフレックスです。
全体にエアホール(空気孔)を備えるマニフレックスの特徴は、単なる反発のみで体圧分散を実現するのではなく、たっぷりと含まれた空気によって身体全体が均一に持ち上げられる点にあります。
身体を横たえたときに、背中・腰・お尻にかけての自然なカーブに沿って身体全体を受け止めてくれます。
マニフレックスのここがおすすめ!

マニフレックスのここがもう一歩!

第2位 エアウィーヴ
エアウィーヴ
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 2位 | 底付き感 | 5位 |
体圧分散 | 2位 | 収納性 | 3位 |
寝姿勢 | 2位 | 寝心地 | 3位 |
第2位は、エアウィーヴです。
復元力の高さに特徴のあるエアウィーヴは、体重に比例して高い反発を発揮してくれる特殊な素材です。
つまり、身体を横にしたときに、腰やお尻などの体重がかかりやすい部分も均一に支えられている状態を維持しやすい点に特徴があります。
中まで水洗いできるので、寝具特有のホコリやダニを気にすることなく安心して眠ることができます。
エアウィーヴのここがおすすめ!

エアウィーヴのここがもう一歩!

第1位 モットン
モットン
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
適度な反発力 | 1位 | 底付き感 | 1位 |
体圧分散 | 1位 | 収納性 | 6位 |
寝姿勢 | 1位 | 寝心地 | 1位 |
第1位は、モットンです。
次世代高反発ウレタンフォーム「ナノスリー®」を採用しており、3種類の異なるニュートン数の中から自分の身体に合わせて硬さを選べるモットンは、理想的な寝姿勢の維持に効果的です。
適切な反発力が仰向け時に胸や腰にかかる負担を軽減し、寝返りをうった際にも身体が均等に持ち上がるため、背骨の自然なラインが維持されやすい点に特徴があります。
唯一、欠点と致しまして、中国製の為、到着時のウレタンの匂いが気になりますが、風通しの良いところで陰干しをすると、数日から二週間程度で匂いも気にならなくなりますが、匂いに敏感な方は、おススメしません。
(※2019年8月追記)公式サイトに日本製に変更したと追記されており、以前気になっていたウレタンの匂いも気にならなくなりました。品質管理や臭気測定は、国内生産で格段に突っ込んだレベルで管理を徹底しているのがわかるので安心です。
モットンのここがおすすめ!

モットンのここがもう一歩!

まとめ
今回は、「腰対策マットレス」のおすすめランキングをご紹介しました。
腰対策マットレスを選ぶ時に重要なのは「適度な反発力」「体圧分散」「底付き感」「寝姿勢」「収納性」「寝心地」の6点だと思います。

下記ページでその他の機能性についてもご紹介しています。
最後に、各商品の順位と購入できる公式サイトをもう一度まとめます。
モットン
|
モットン公式サイト |
エアウィーヴ
|
エアウィーヴ公式サイト |
マニフレックス
|
マニフレックス公式サイト |
ビブラート1
|
ビブラート1公式サイト |
テンピュール
|
テンピュール公式サイト |
オクタスプリング
|
オクタスプリング公式サイト |
トゥルースリーパー
|
トゥルースリーパー公式サイト |
雲のやすらぎプレミアム
|
雲のやすらぎプレミアム公式サイト |

今回ご紹介したランキングと各商品の特徴が、ご自身の目的に合わせたマットレス選びの参考になれば幸いです。

腰への負担に悩んでいて、マットレスを買おうと思っているのであれば4万円以下で購入でき、楽天市場の評価4.45(2,198件※)、Yahoo!ショッピングの評価4.54(458件※)、AMAZONの評価4.0(262件※)と高評価の日本製の「モットン」がおススメです。※2022年10月時点(シングルサイズ)

「モットン」は3種類の異なる硬さを展開している為、話題のマットレスで唯一、交換サービスを行っており、交換サービスの満足率の高さも、人それぞれの最適な硬さや好みが異なるという観点から見ると納得いきます。さらに、交換サービスだけでなく、90日間の長期返金保証も付いているので、安心して試せるのが良いと思います。※返金保証・交換サービスは公式サイト限定です。
マットレスランキング1位を総なめにしているとの事で、その機能性の高さから、全国各地の整骨院で施術用マットレスとして採用され、さらに老舗旅館やホテルにも多数設置されている今話題のマットレスです。
![]()
※モットンジャパンのサイトより引用
